まずは昨日のマスキング漏れの修正から.
マスキングテープの隙間から白が入り,少し色がついてました.
ヤスってもイマイチだったので,シンナーで薄く拭ってみたら,見事に下地が
コンニチハしてしまいました.
全部塗装し直すのも面倒なので,まずはこの位置に下地を噴きたいと思い,
簡単なマスキングを施します.
FS34092(C)をうすーく何度も噴き付けて下地を作ります.
トドメに萌葱イエローグリーン(G)を薄く噴いて上の色を作りました.
なんとか修正できました.
膝関節もマスキングが甘かったので,対案としてポンチを使ってみました.
これならうまくいきそうです.最初からポンチを使ってみればよかった・・・.
なんとなく遠ざけていた,スプリッター迷彩に手をつけました.
まずはイケテツさんのtwitterに上がっていた写真やモデグラの表紙などを参考に
マスキングします.
これに対し,萌葱イエローグリーン(G)を少しずつ噴いていきます.
最後までぶっ続けでやったため,途中の写真がありません.
この萌葱イエローグリーン(G),途中から一気に発色するので,気がついたら
濃くなり過ぎてしまいました.影が薄くなっています.
マスキングを剥がしてみましたが,少し黄色というより白が濃いように見えます.
塗り直すのも面倒なので,ここからクレオスのフィルタリキッドを使って,
明度を調整してみようかと思います.
一旦クリアで表面を固めて,フェイスグリーンで緑を追加,影が不足しているようなら
ヴァイオレットかブルーあたりのフィルタリングカラーで追加してみようかなと思います.
塗装は難しいですねえ.
甲羅にスプリッターが入ると一気にVerKa感がアップしましたね! 塗装の部分補正が可能なのだエアブラシの利点ですよね、筆塗りだと全部落とすしかなくPC受け破損等何度もやりました(汗) あとこれは技術だと思いますがマスキング等で重ね吹きしても段差が出にくいんですね、また更新を楽しみに待ちたいと思います。
今回,塗り重ねやりすぎたのでイマイチですが,雰囲気は出ていますね.
エアブラシだと塗面の厚みはほとんどないので,段差は出ないです.
あとは重ねるときの色によってはもう一段,下地を入れた方が塗面を薄くできたりもしますよ.この辺は自分も試行錯誤中です.
返信ありがとうございます。
エアブラシ持ってないので憧れではあるんですがこの数年は年間製作数が激減してるのでこのままだと一生筆塗りで終わるかもと思ったりします(苦笑) たまに行く秋葉原のレンタルショーケース等でみんなの作品を拝見しますがどれも塗膜が薄くてきれいですよね。エアブラシだと塗膜を超薄く仕上げられるんですね、それで発色できるというのがまたすごいと思います。う~ん、考えておきます(汗)