【製作記】ビグ・ザム 1/400 vol.26

面倒なマスキング地獄もそろそろ終了が見えてきました.
甲羅の上にある小さな部品を塗ることにます.
まずは全体をEXブラック(G)で塗ってから,スターブライトジュラルミン(G)を薄く掛けて
ファンをギラつかせます.

ファン以外を塗るためにファンをマスキングしました.

1/400ビグザムファン1

この後,全体をニュートラルグレーII(G)で塗りました.IIIと迷ったのですが,少し薄めで
塗装してみました.隅っこの小さなファンはEXホワイトで塗っています.

1/400ビグザムファン2

涙目になりながら,ファンの横のケーブルのようなものをハーマンレッド(C)で塗りました.
当然頑張ってマスキングしています.全部マスキングを剥がしたらこんな感じになりました.

1/400ビグザムファン仮完

なんか違うなあと思いながら,本体につけてみました.
やっぱり違いますね,
ニュートラルグレーIIが浮いてます.ハーマンレッドも主張が弱いです.
スターブライトジュラルミンは玩具みたいです.

1/400ビグザムファン失敗

とりあえずグレーをジャーマングレーに変更しました.
単純に上からエナメルのジャーマングレー(T)を噴き,エナメルシンナーで噴くことで
スターブライトジュラルミンのギラつきも抑えました.

EXホワイトも少し主張が弱かったので,更に上掛けしました.
更にハーマンレッドの上にローズブライトレッド(G)を上掛けして,彩度を挙げています.
これでドヤっ!

1/400ビグザムファン完

ファンといえば,甲羅下にある奴も塗りました.
ほとんど見えないのですが,ファンがスターブライトジュラルミン(G),その周りが
ニュートラルグレーII(G)です.そう,上の失敗の途中で塗っています.
こちらは特に違和感ないというか,チラっと見える程度なので,逆にこのギラ付きが良いと
思われます.

1/400ビグザムファン2マスキング
1/400ビグザムファン2

口のメガ粒子砲も中を軽くスターブライトシルバー(G)で荒らしてみました.
少し光るので,砲塔内のモールドがうっすら見えるようになりました.

1/400ビグザムメガ粒子砲

最後に甲羅下の細かい部分を塗ります.ほとんど見えませんが,手を抜かず一生懸命
マスキングしました.この間は無心になるため,ガンダムF91を延々流していました.

1/400ビグザム甲羅裏マスキング

フレームメタリックII(G)で軽く噴いてちらっと見えたときに光る程度にしておきました.
ぼちぼちイメージ通りです.

1/400ビグザム甲羅下

長かったですが,これで塗装自体は一通り終わりました.色調の調整がズレているものを
手直ししながら,クリアからデカールの流れを考えています.週中で少しずつ進めたいですね.

3 thoughts on “【製作記】ビグ・ザム 1/400 vol.26

  1. JUNJI

    お疲れ様です、これらのマスキング作業を見てると気が遠くなりそうです(苦笑)
    それだけに完成度はめちゃくちゃ高くなりそうですね。

    Reply
  2. funapon Post author

    まだ今日もマスキング地獄でした.
    ビグザムだけで18mmテープ2本,新品を開けてます.

    Reply
  3. JUNJI

    >ビグザムだけで18mmテープ2本
    えええぇ~?!(驚愕) とんでもない量ですね…。

    Reply

funapon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください