休出,バイク走行,帰省とイベントで作業が全く進まなかった8月ですが,
ようやく落ち着いてプラモを作れるようになりました.
が,さすがは8月,昼間は灼熱のオデッサ張りの我が家のガレージ.
どう考えても集中して作業ができないので比較的涼しいであろう朝から作業開始.
まずはサフを噴いたときに見つかったアラの修正と,それに伴うサフ噴き.
ついでに噴き損ねていた細かいパーツと,調色用のプラ板も一気に終わらせました.
これにて下地は完了.乾燥ブースという名の食器乾燥器に入れてしばし休憩.
その間にシャアザクの色を考えます.
説明書の調合がシンプルならばそれを活用してもよいのですが,今回のOriginシャアザクは調合の色数が多い上にやたら細かい.
後日修正といった具合になった場合の再調合に相当難儀しそうな気がします.
自分的には2色程度を簡単な比で混ぜるのが理想です.当然ですが,単色ならばなおヨシです.
今回は説明書の表紙絵の色合いに向かって調合してみました.
以下写真の上の段がピンクの調合,下が濃い赤の調合結果です.
ピンクはシャアピンクに何かしら鮮やかな赤を入れてみようかと考え,シナンジュレッドを加えました.
写真の上の段の左から,シナンジュレッド:シャアピンクで,以下の比です.
選んだものには○をつけました.
1:0,○1:1,1:2,0:1
濃い赤はシャアレッドにあずき色を混ぜてみました.
あずき色単体では少し赤々しいですし,シャアレッドは紫がかり過ぎ,なら足すかといった具合です.
写真の下の段の左から,あずき色:シャアレッドで以下の比.
1:0,○1:1,0:1
写真の色合いからは少しわかりづらいですが,実物は少し濃いめかもしれません.
色に関しては,太陽光の下でなければよくわからないので,クソ暑い中,無理してガレージで続けました.
このあたりで気温が38度越え・・・.
少し休憩し,日が暮れかかってから濃い赤だけ今日は塗りました.
グラデがわかりづらいですが,エッジ部分だけ下地の黒を残し,4~5回塗り重ねていきます.
この時期はすぐ塗装が乾くので,塗り重ねても時間がかからず楽ですね.
明日は午前中だけ作業ができそうなので,ピンク色を噴きつけます.
今週中になんとか終わるかな~.