【製作記】HGUC ディジェ 1/144 Vol.8

クレイバズーカの先端の丸棒を削ったことを忘れていました.
継ぎ目を消すために削り落としていました.
そのまま丸モールドってのもおもしろくないので,ガンマズルを入れてみました.
レーザーサイトのイメージかな.

今回グレー系で全体を塗装しようと思っています.
まずは下地としてニュートラルグレーV(G)を噴きつけます.
VかIVか悩んだのですが,II~IVで染めたかったのでVを下地として
選択しました.

裏も念入りに噴きつけておきます.
隙間からチラっと未塗装部が見えると残念な気分になるので念入りです.


隙間も念入りに噴きつけます.

特にスリットは奥の奥まで噴きつけます.

先週書いていたようにカーマインで噴いたパーツのグラデーションを
強化していきます.エッジにクリアレッド(G)に蛍光ピンク(G)を数滴落とした
塗料を薄く噴きつけました.

が,これが失敗でした.
結論から言えば,ガイアノーツのクリアレッドは色が濃すぎるため,
蛍光ピンクを入れて滲ませても赤がマダラ模様になりました.


なんとかならないかとエアブラシの圧や塗料の量,薄め方も調整して
みましたが,どれもダメでした.少し検索してみるとガイアノーツは
色が濃いようです.クレオスは薄めのようなので比べてみました.

左がガイアノーツ,左がクレオスです.

少し試してみましたが,クレオスなら色がなじんでくれました.
残念ですが,ここまで塗った赤色のパーツを全て下地から噴きなおしです.

噴きなおしのついでに少し気になる傷や面を直しました.
ただでは転びませんヨ.

写真だと彩度が特に高く見えますが,鮮やかな色になりました.


中央がファンデーションピンク(F)を少し残した状態.
その周囲がさらにカーマイン(G)が載った状態,そして外周が
それにクリアレッド(C)が載った状態です.

全て会社が違うのはおもしろいところです.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください