ささっとクリアを噴いて1日置いた部品にスミ入れを行います.
在宅勤務中なので朝や夕にちょっとした塗装ができるのは非常にありがたいですね.
スミ入れはいつも通り,クリアレッド(T)とクリアブルー(T)を混ぜたものを使います.
青が強くなるので,赤多めの赤紫気味がお気に入りです.
部品点数も少ないのでマッハで終了です.
ささっと乾いたところでデカールを貼ります.
多分,数年前に作ったデジタリアンのジムに付属していたデカールだと思います.
Kuwaさんのコアブースターに同梱されているデカールと同ですので,
センチネル0079コアブースター1/144用のものがそのまま使えます.
ちなみにデカールの貼り方も参考にさせていただきました.
http://frameout.blog67.fc2.com/blog-entry-584.html
Ver.Ka風に色々と貼ろうとも考えたのですが,サイズ的にゴチャゴチャするのもどうかなと
思ったのと,作例でそこまで貼ったものを見かけなかったので,あっさり目にしておきました.
コアファイターの大判はスジボリに引っかかりますので,軽くデザインナイフで切れ込みを
入れてから,マークソフターで軟化させ,なじませています.
コアブースターの作例はだいたいが006のセイラさん仕様ですが,今回はビグザムに合わせて
005のスレッガーさん仕様です.
機体ナンバー005、いいですねぇ! あと墨入れの赤+青の配合は初めて知りました、自分は普段こげ茶+黒を使ってます。
スミ入れはmatさんの記事を参考にしています.
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-827.html
今回は特にカトキ的な色合いを考えていたので,スミ入れにクリア系を使っています.
茶やグレー系は色合いを濁らせたいとき使いますね.スミ入れの色程度でも雰囲気が変わるのでおもしろいですよ.
丁寧にリンクまで教えて下さりありがとうございます。墨入れ(に限らずですが)奥が深いですね、
今度自分も試してみたいです(←わかった、まずは模型を完成させろ)