【製作記】戦国ふさにゃんぼう スコープドッグ 1/35 vol.9

悩んだのですが,膝関節の方は継ぎ目を消してしまうことにしました.

パーツを瞬間接着剤で接着し,さらに継ぎ目を黒い瞬間接着剤で埋めました.
ここで問題なのが,前後両面に存在する長方形のディティール穴.
継ぎ目をそのままにしておくと結構目立ちます.

まずは軽く周囲を整えて,デザインナイフあたりで削ってごまかせないか試行.
余りにも小さいのでそれは無理だなということになりました.

彫刻刀は所有していないので,ゴッドハンドのスピンブレードで削ってみました.
3mmのものを使ってみるとサイズがぴったりでした.

軽く彫り込んで整えた後,まずはプラペーパーで底面を塞ぐ方向でチャレンジ.
結果ですが,0.2mmのプラペーパーでは厚すぎ,長方形の穴がほぼ塞がってしまいます.
穴は自分が彫り込んだ分も合わせて0.3mm程度しかないようです.
0.1mmでは底を塞ぐにはあまりにもペラペラなのでちょっと無理ですね.

しょうがないので,黒い瞬間接着剤で継ぎ目を埋め,折ったペーパーでチマチマと
継ぎ目を消していきました.ピンセットでなければ継ぎ目が消せないので大変です.


この膝関節にサフ噴きを行い,ようやく下地終了です.

今回,塗装の方は黒立ち上げで行き,今回は蛍光塗料を少し加えて明度を
上げた塗装にチャレンジしたいと思います.

ということで黒を噴きつけます.
ガイアノーツのEXブラックをうすーく噴いて,まずは下地を確認していきます.

プラモであればサフが下地を浸食するのでサフ面はだいたい滑らかな面に
なっているのですが,レジンの場合はサフだけでは少し粗目な面になるようです.
1200番で軽くなでるとこんな感じになります.

気になった箇所だけ1200番でやすって,黒を噴きつけて面を整えておきました.
ATなのでそこまでキレイにする必要はないのですが,成り行きでこうなりました.

とりあえず全体の2/3程度は黒噴きが終わりました.
明日はできればグラデーションの一段階目となる濃い緑を塗っておきたいところです.

この画像,ブラッドサッカーじゃなく,タコですよw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください