午前中に昨日の残件である黒噴きつけを完了させました.
小さい部品が多いので,結構手間でした.
午後から塗装に入りましたが,まずは調色を行います.
前回,タコを作ったときは濃緑色(C)の上にロシアングリーンI(C)を重ねて噴きつけました.
今回は下地に黒を噴き,その上に同じような雰囲気で緑を噴きつけたいと思います.
まずはベースとなる濃い緑色ですが,手持ちの塗料から以下を考えました.
1)~4)でそれぞれの方向を見て,場合によっては5)6)も蛍光やクリア系を入れる算段です.
1) 濃緑色(C)
2) 濃緑色(C)+蛍光グリーン(G)
3) 濃緑色(C)+蛍光イエローグリーン(G)
4) 濃緑色(C)+クリアーグリーン(G)
5) ダークグリーン(C)
6) グリーン FS34102
混ぜる場合の割合は以下のような感じで,だいたい4:1程度.
結果は以下ですが,携帯のCCDを通したこの画像ほど1)~4)に違いは見えませんでした.
並べてみるとこんな雰囲気です.
5)6)はベースの色とするには少し明るめなのでヤメ.
というか,太陽光の下だとカーキ側によっているように見える(自分だけかも)
1)と2)3)は確かに違うけど,2)と3)の違いは微妙.
結論ですが,嫁と相談して2)にしました.
上に塗る明るめの緑はまた後日考えたいと思います.
このまま調色を続けると時間だけ過ぎていきますので・・・.
黒地をベースにベースの色を0.2mmのエアブラシで薄く噴きつけていきます.
エア圧は0.2程度,塗料もかなり薄めです.
一回目がこんな感じです.
3度塗り重ねて以下のようになりました.黒はうっすら隅っこに残っている程度です.
スネや胸回りも写真だとわかりづらいですが,少し黒を残しています.
色合い的には,ボークスの1/24タコの写真のような雰囲気かな.
濃い緑色はなんとか噴き終わりました.一番左の箱が完了分です.
来週はこの上に明るい緑を噴きつけていきたいと思います.