【ツール】ディスプレイケースに高演色LEDテープ

先日の投稿に書いたディスプレイケースに高演色LEDの件,実際にやってみました.

購入したのは以下.

1) カット品 超高演色3528/300LED 非防水 昼光色 6000K (長さ: 2.5m/150LED)
2) 薄型アルミフレーム 15×6×1m (選択: 半透明セット) x 3
3) RF 点滅調光コントローラー
4) スイッチングACアダプター 12V 2A
5) DCジャック付きケーブル

送料込みで,総額11850円でした.購入先はakibaピカリ館さんです.
ACアダプタは手持ちで事足りるかと思っていたのですが,案外12V/2Aともなると
ジャンク箱からも出てきませんでした.計算上は1A程度で足りるはずなのですが,
ギリギリ過ぎるのも気持ち悪いので,泣く泣くアダプタも購入.

24Wともなると熱量がボチボチあるので,フレームも購入しました.
リモコンON/OFFも譲れないよな~ということでこの金額に.

結論から言えば納得の作りとなったわけなので,ヨシとしましょう.

工作過程は写真を撮っていないので割愛します.アルミフレームは糸ノコがあれば
切れますし,はんだ付けも悩むほどのサイズではないので半日程度の加工で完成しました.

前景は以下.正面から写すと反射した自分も撮影してしまうので,斜めから撮っています.
ディスプレイケース前景

ディスプレイケースガンダム

ディスプレイケースボトムズ

遠景でもスコタコのグラデーションが見えるあたり,高演色LEDの効果かと思います.
実は今回,リモコン付きのRF点滅調光コントローラの挙動がおかしかったのですが,購入先の
ピカリ館さんがすぐさま商品を交換してくれ,助かりました.

リモコンで明るさやON/OFFを操作できるのは非常に便利です.これが科学の力!
ちなみにLEDの近景は以下のような感じです.

LED近景

今回の感想としては,リモコンはやはり必須だと思います.
明るさ的には,3528の50%程度で自分は十分だと感じました.5050クラスの明るさは
商店でもない限りは不要で,値段のこなれた3528をチョイスするのがヨイと思います.

また,光を散らす意味でも,アルミフレームも必須かと思います.
3528でも100%で光らせればそこそこ熱を発します.取り付け先のディスプレケースが
金属でもない限りは素直に放熱板としてアルミフレームの購入はオススメします.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください