【製作記】1/5カン・ユー大尉,1/5胸像キリコ Vol.2

少し間が空きましたが胸像セットの続きです.
離型剤を落としたので,気泡をチェックしながらバリを削っていきました.

カン・ユー大尉の方は小一時間程度で完了.
綺麗に型から抜けてましたので,バリのみの対応です.軸を通して固定しようかと
思ったのですが,パーツが全てムクなので手持ちで一番太い真鍮線(1.5mm)では
少し心もとなく感じます.後日3mmの真鍮線を買って軸打ちしようと思います.

カンユー仮組2

しかし憎らしい顔だw
耳のあたりのバリを削っているときも,何故このおっさんの耳を彫り込まないと
いけないのか少し悩みました.

続いてキリコ.
こちらはヘルメットの中身と外という2段階の作成手順を踏む必要があります.
ヘルメット内外接合部分のダボが説明書通り少し大きめだったので,メス側を
カリコリ削り込みました.

愛用マイクロセラブレードの丸刃がキャストに対して相性がヨイですね.

キリコは組み立て箇所が多いので,細かく調整しながら仮組を行いました.
ヘルメットが少し歪んでいるように思えましたが,軸打ちして瞬間接着剤で
固めれば気にならない程度だと思います.問題は台座.ボチボチ歪んでいたので
あとからお湯で温めてから曲げてみようと思います.

気泡の方はゴーグルに少しありましたが,瞬間接着剤で埋めてサヨウナラしておきました.

で,ひとつ失敗orz
ヘルメットとバイザーを繋ぐ箇所のパーツを間違えて削り落としてしまいました.
あとから完成した画像をwebで見ていると,アレレということ・・・
しょうがないので,0.5mmのプラ版で作り直すことにします.

キリコ仮組1
キリコ仮組2

しかしヘルメット後部のつなぎ面はどうするかなあ.
ヘルメットを左右から割った形状かつ,中にキリコの生首を入れる都合上,
生首を塗ってからヘルメットを接着する必要があります.最低限ヘルメットの中身は
塗ってから組み立てる必要がありますが,形状からすると継ぎ目を補正しなければ
ならないので,あまりキレイに塗装してもしょうがない.

案的には,中身も含めて全体的に軽く塗装を行い,中身をマスキングして接着.
継ぎ目をキレイに消してから継ぎ目部分を含めて全塗装といった感じでしょうか.

キリコ,結構大変だわ・・・.

話は変わりますが,今月のモデグラを珍しく予約買いしました.
今月はオルフェンズのデカールが付属しています.ボチボチ大き目のものが入って
いますのでその筋の方は抑えたほうがヨイかと思います.

記事の方も脱ビギナーとまさに自分向けのネタが多数あり,参考になりそうです.
この手の記事は非常にうれしいですね.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください