【製作記】1/5カン・ユー大尉 Vol.3

今週からカン・ユー大尉を作り込んでいきます.

キリコは部品に軸打ちをしたのですが,削り込みや部品の補正が必要そうなので
後回しにします.具体的にはメットとバイザー,スクリーンの合いが少し悪く,
塗装後に組み上げる段階で部品がぽろぽろ落ちそうです.
落ち着いた状態でカリコリ削って合わせこんでから下地に行きたいと思います.

カン・ユー大尉はパーツ数も少ないので,3mmの真鍮線を差し込んで下地に入ります.
まずはプライマーとしてガイアノーツのガイアマルチプライマーを噴きつけます.
サーフェイサーにもプライマー要素が入っているのですが,レジンは念には念を入れて
プライマーを噴くようにしています.

カンユープライマー

下のサイトにプライマーは噴いた後は時間を置かずにサフを噴いたほうが良いそうなので,
15分ほど開けてから,サフを厚めに噴きつけます.

http://hiqparts.main.jp/blog/?p=370

プライマーもそうですが,塗料が回りづらい顎の下や耳の裏,襟の裏といった部分を先に噴きつけます.

カンユーサフ

軽く見た感じでは気泡が見えなかったのですが,やはりサフを噴くと見えてきます.
サフはガイアノーツのサーフェイサーEVOです.以下の写真だとわかりやすいですが,
もみあげの部分にコソっと穴が見えます.胴体は襟章の横にもポツポツと穴がありますね.

カンユーサフ頭
カンユーサフ胴体

サフが乾いてから,瞬間接着剤でふさいでいきます.
サフのおかげでアラが見えてきたので,修正だけで半日くらい掛かりそうですorz

少し話を変えてうちのガレージの音楽環境を紹介.
自分は自宅のNASへ音楽データをflacでため込んでいます.これをネットワーク越しに
ガレージで再生したかったので,Raspberry Piを使っています.
Raspberry PiにNASのドライブをmountし,mpdを介してDAC経由でスピーカを鳴らしています.

音楽環境
RaspberryPi

音楽の選択やボリュームの操作はmpdroidを使って,スマホからコントロールしています.

結構快適なのですが,夏場はRaspberry PiとWifiドングルが熱で落ちるため,
あまり稼働させていませんでした.少し涼しい環境になってきたので,今週当たりから
フル稼働させています.

こんなものが1万円もかからずに構築できるとはいい世の中になったものです.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください