【製作記】IMS 1/100 K.O.G. vol.3

腕を作ります.
腕は比較的インナーフレームが少な目,そして装甲が多めです.
つまり,ヒケのよ・か・ん.

1/100KOG腕1
1/100KOG腕2

肩のパーツは1枚の装甲が3つのパーツで分割されていますが,これまた多角形でで
構成されていまして,様々な面にヒケやパーティングラインがあります.
見えない箇所も多いので,放置でもいいのですが,気になると消してしまいます.

1/100KOG肩1

これは尖った先に向かってなだらかに下っているようなパーツですが,先に来る直前で
ヒケがあります.綺麗に下って欲しいので少しだけ削りました.

1/100KOG肩3

肩の裏面は塗り分けするとチラ見せがカッコイイ雰囲気なのですが,微妙に凹凸が
存在します.凸凹の中に平面があるとカッコイイはずなので頑張って削ります.

1/100KOG肩2

各面を出して,平面もできるだけ出しました.400番でエッジを出したあと,600番で
水研ぎした状態になります.

1/100KOG肩4

腕はだいたいこんな塊で組み上がります.大物だけ並べてみました.

1/100KOG腕5

今回一番感動したのが,この手です.エッジがシャープですごくカッコイイ.
ガンプラもこんなので出してくれないかなあ.

1/100KOG手

足も600番まで磨きました.このあたりで下地を吹いてみても良さそうです.

1/100KOG足600

実剣も組み立てます.鞘は1パーツなんですが,パーティングラインがバッチリクッキリです.
ペンサンダーで一生懸命削ったものが下,上が切り出したままのものです.
素手だと1時間くらいかかりそうです.

1/100KOG鞘

刀は柄がモナカになっているのですが,ダボが少しズレているようです.
ダボを飛ばして組みましたが,それでも刀身と柄の間に隙間ができています.
0.3mmのプラ版でも挟んで補正できないかと妄想中です.

1/100KOG実剣

大弓は特に問題なく組み上がりましたが,想像以上に大きいです.
当初は大弓で飾ろうかと考えていたのですが,少し厳しそうです.

1/100KOG大弓

そして最後のパーツ,スタビライザー.
ザクの動力パイプを思い出しますね,このパーティングライン.
ペンサンダーが無ければ即死だった.

1/100KOGスタビ1

そして組み上げると,大弓と同じくらいの大きさ.これで3パーツだけです.
下側は1パーツ減らしてどんな感じになるか見てみました.もう少し長さが欲しいですねえ.
全体を組んだあとに長さを考えたいので,塗装はせずに放置しておきます.

1/100KOGスタビ2

パーツの切り出しが完了しました.さすがに多いです.
フレームは少し様子を見て下地にEXブラックを吹こうかと思います.
装甲は下地をどうするか悩み中です.EXブラック,EXシルバー,赤系の3種かなと思っています.
ホビージャパンの作例みたいに赤からの黄色目の金色を吹くか,EXシルバーから赤色目の金色を
吹くかといったところかな.少し悩んでみます.

1/100KOGパーツ進捗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください