先週金色に塗ったパーツを見直しました.
気に食わない箇所が多数出てきたので,各々を修正してから再度金色を吹きました.
大物の弓はエッジの部分に継ぎ目が見えますね.
継ぎ目を修正し,再度金色を吹き直しました.
HobbyJapanの記事でもありましたが,スターブライトゴールドは修正後そのまま吹いても
比較的差が出づらいメタリック塗料のようです.
腕のパーツですが,丸棒の箇所は組み立てたら見えなくなると思っていたのですが,
仮組みをしてみるとしっかり外から見えることに気付きました.
少し雑な感もありますが,パーティングラインは消えました.
写真を見るともう少し追い込むべきだったかと反省しちゃいますね.
肩パーツは金色を吹くと,ヒケが覿面に見えてきますね.
下地ではあまり気にならなかったのですが,ヒケているのがまるわかりです.
修正しましたが写真にすると右側はまだヒケがうっすら見えますね.
粒子感のせいで粗がごまかせません.
悩ましいのがこの爪先のパーツです.
甲の部分の窪みがヒケなのか形状なのかわかりません.
ただ,すこしヒケっぽくもあるので軽くヤスって段差を落としました.
テールバインダーはゲート跡が有りました.
瞬間接着剤で埋めて直しました.
全般的に黄色になっていることに気づいた方は幸せである・・・.
エアブラシの吹き方やシンナーの量を調整することで,塗料は同じなのですが,少し
黄色側に倒れるようになりました.
メタリック塗料なので,メタルマスター(G)をシンナーとして使っているのですが,
これを多めに入れ,圧を抑えめ(0.1MPaくらい)にすることで二度塗り時は
アルミ粉が浮いてくることが少なくなるようです.
塗料を吹くことで乾いた塗料が若干溶け,塗料の中からアルミ粉が浮き出ます.
更にエアブラシの風圧で表面の塗料が撹拌されるとアルミ粉が上に出てくるため,
表面が銀色になってしまいます.
一度目は下からアルミ粉が浮いてこないため,圧強めで良いのですが,一度塗料が乾いた後は,
少し圧を落としてアルミ粉を撹拌させない,またはシンナーを増やしてアルミ粉が
落ち着くまで塗料が乾かないようにした方が良いような気がします.
腕の装甲も粒感があった箇所をヤスって吹き直しました.
股間パーツも同様です.
頭も少しツヤが出たように見えます.ただ,イメージ的にはクリアのテカりが欲しいかな.
金色のパーツは修正が終わりました.やっぱりクリアが欲しいので週末にチャレンジしてみます.
薄目かつ,砂吹きx2+厚めうっすら載せてみたいと思います.
スパイドも塗りました.
刃はEXブラック(G)を下地に塗り,フレームメタリック2(G)をうっすら塗り,刃部分に
EXシルバー(G)を吹いてハイライトとしました.武器が先に終わるとは珍しいなー.