【ガレキ】ボークス ベルゼルガWP 1/24

[2015/12/5完成]
#過去のmixiにアップした日記を修正してアップしています.

数年前,神戸で開催された大河原邦夫展で購入したvolks製のベルゼルガWPを作りました.

http://www.volks.co.jp/volks_votoms/#vtm04

94年製のレジンキットですね.今見ると古臭い形ですが,大河原先生のデザインは元々こんな感じなんですよね.とにかくゲンコツがデカイw

ベルゼルガWP正面

レジンというか,ガレージキットを作るのはかれこれ20年振りくらいかなあ.
完成させたものはそれこそ高校の頃以来かも.

当時と比べると気泡はほぼ見当たりませんでした.真空脱泡が普通になった今だと,もう表面上の気泡は絶滅でいいのかな.
なので,凄く作りやすいだろうと思い,軽い気持ちで手を出したのが夏前.

甘かったorz

とにかくパーツが歪んでいるし,ヒケてる.
平面が出ていないどころか,すり合わせを根気良くやらないとパーツが組み合わない.足なんて本当にこれが左右くっつくの?ってくらい歪んでいました.
瞬間接着剤もゲルを流し込んで,更にパテで表面を馴らしての繰り返し.

オマケにポリキャップや樹脂パーツは別サイズが入っていました.
さすがに購入後だいぶ間が空いたので,volksへ購入方法を聞いたら,親切にも正しいパーツを送ってくれましたが,このあたりは20年前とたいして変わってないんですねえ.

ベルゼルガ正面あおり

ベルゼルガWP右後ろ

ベルゼルガWP左後ろ

 

基本的には改造をせず,そのまま組んでいます.
ターレットのみ,ハイキューのシールとwaveのH-Eyesを入れています.細かいリベットはヒケを消している最中にほとんど消えてしまったので,1mmのメタルボールを新たに埋め込んでリベット代わりにしてあります.

あと,パイルバンカーにネオジム磁石を仕込んであり,waveのオーデルバックラーと同じようにカチカチ動くようにしてあります.ちょっとおもしろいです.

http://shop.plaza.rakuten.co.jp/be-j/diary/detail/201509180000

降着もできるようにくみ上げました.

ベルゼルガWP降着正面
ベルゼルガWP降着左

全体的にポリキャップや軸が緩かったので,間接や軸系はほとんどwaveの黒い瞬間接着剤を塗布しています.これがないと多分立たなかったですし,腕も上がらなかったですね.ノーマルだとブラブラでした.

http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/materials/data/gp05_ks/index.html

残念だったのが,シャッコさんはシートの形が合わないのか入りませんでした.
多分,少しシートを削ってしまえば入りそうなんだけど,もうバテました.

ベルゼルガWPシャッコ

塗装のレシピは下記.

ガイアノーツのサーフェイサーEVOブラックで下地

濃紫:ダークブルー7+ミッドナイトブルー2+コバルトブルー1
薄白:ニュートラルグレーI
濃白:ニュートラルグレーII
関節:ガンメタル
灰色;メカサフヘヴィ
武器:ダークブルー6+ミッドナイトブルー4
金色:スーパーゴールド(クレオス)

全体的にフラットブラックで軽くウォッシング後,つや消しクリアを噴いて終了

楯や腰周りのマスキングがとにかくだるかったです.
塗装自体はそれほど苦労せずといった感じかな.組み立ては軸打ちをしなかった薄いパーツ類がポロポロはげてきて泣けました.特にスワンピークラッグ.手を抜くと抜いた箇所で苦労するのは仕事も含めて同じですね,反省.

キャストキットはまだ手元にボチボチあるんですが,最近のものはもう少し楽だろうと期待しています.
もう90年代のガレキはいいやw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください