完成品を飾っている棚がジオンばかりになってきたので,たまには連邦,
しかもガンダムを作ってみるかと軽い気持ちで手を出したのが10月頭でした.
結局完成したのが2月半ばと,ガレキ張りに時間のかかったプラモでした.
今回はグラデーションを使わず,雑誌の作例のようにピシっとしたものを作ることを
目標と据えました.スジ彫りをしっかり入れ,色数を増やして1/144ながら素組みの
MGと同等程度の完成品を目指しています.
ヨレたスジ彫りも見れますがw,自分なりに満足のできる作品になりました.
まずは武器無し.
今回は1/144のHi-νなのですが,デフォルトの色合いがあまり好きではないので
Ver.Kaを参考にして塗り分けています.デカールもVer.Kaの説明書をかなり参考に
しています.そういった意味では,もう少し青を紫側に振ってもよかったかな.
加工は胸のかさを増している点と(上に1mm,前に2mm),シールドの盾モールドを新造.
あとは細かくモールドの追加とスジ彫りの追加でしょうか.大きくいじっている点は
無いと思います.個人的にはかなり良いキットだと思います.
ただ,バンダイさん少し頑張り過ぎかなあ.
特にシールドや胸周りの分割は少しやり過ぎだと思います.塗装派としては塗装後の
組み上げでかなり泣かされました.塗装はハゲるし,組む順番を間違えると外れないし.
盾は盾で今回のように一色で塗ると本当に泣きそうでした.
面が出てないんですよね.青と白の部分で段差になっている.継ぎ目を埋めてもちょっとした
負荷で割れが出てくる.盾はかなり時間を掛けることになりました.
ハンドは付属のものが握り手のみ,かつ穴がカクカクだったのでビルダーズパーツHDの
連邦ハンドを使っています.
武器ですが,ライフルとバズーカが付属していますが,バズーカは担ぎづらいサイズのため
展示するならばライフルの方が良さそうです.
バズーカの場合は以下のように立てる形がカッコイイですね.
塗装のレシピは下記. (G)がガイアカラー,(C)がクレオスカラー.
下地:サーフェイサーEVO(G)
白1:ニュートラルグレーI(G)
白2:ニュートラルグレーII(G)
青:パープルヴァイオレット(G)+クリアブルー(G)少々
青ハイライト:マイザーパープル
黄:サンシャインイエロー(G)+EX0ホワイト(G)少々
グレー1:ニュートラルグレーIII(G)
グレー2:ニュートラルグレーIV(G)
グレー3:ニュートラルグレーV(G)
グレー4:ミッドナイトブルー(G)
グレー5:ファントムグレー(C)
バーニア内:ブライトシルバー(G)軽め
グレーは計5色使っています.
関節はニュートラルグレーVとミッドナイトブルーを細かく色分けています.
また,ファントムグレーはバーニアとハンド,白装甲の裏側などはニュートラルグレーIII,
もしくはIVといった感じです.
できる限り,色を散らすような感じで塗りました.
手間は掛かりますし,わかりづらいのですが結構満足です.
グラデーションは使わない予定でしたが,青色が立体的に見えなかったため,
ハイライトのみ入れています.また,メタリックもできるだけ使わないように
したかったのですが,バーニア内が少し寂しかったので気持ち噴きつけておきました.
双方とも小さいブツに立体感を出すために使用しました.
なお,ツインアイはミラーフィニッシュのゴールドを使っています.
デカールは従来通りHIQのコーションデカール1,2を使っています.
白,赤,オレンジ,ライトグレーと4色入れています.
オレンジはわかりづらいですが,おもしろいですね.
アムロマークはガンダムデカールの逆シャア1/144を使いました.
盾,肩に入れていますね.
ガンダムデカール,予備がたくさんある割に,贅沢に使えないのは性格かなあ.
撮影はPanasonicのFZ200を使い,ISO800のF値2.8です.
ISO800で明るめの撮影としました.白が映えるのでガンダムは明るめの方が良いようです.
アップで撮影もしてみましたが,作り込んでおいたおかげで1/144にしては密度の高い絵に
なっていると思います.苦労した分,良い作品に仕上がりました.