旅行で香港へ行ってきましたので,現地のガンプラの状況の報告です.
2月の上旬にC3のイベントが行われ,日本同等より盛り上がっているんじゃないかと思える
香港のガンプラですが,実際はどんな状態なのか観光ついでに見てきました.
http://www.gundam.info/topic/17499
結論ですが,普通にガンプラが売られています.日本と変わらない.
自分の情報からすれば発売時差もほどんど無いように見えました.
先週発売したジュリア1/144やレクス1/100も購入可能でした.塗料やツール類も現地の
模型屋で日本製の購入が可能です.
気になる値段ですが,為替にもよりますがだいたい定価の1.5倍程度だと思います.
日本の販売価格と比べると倍近くしているかな.
例としてはトイザらスで平積み状態のMGフルコーンが$779.9(11459円),
MGサイコザク$809.9(11910円)です.レートは自分が初日に重慶大厦で見た最安値です.
雑誌もHobbyJapanの翻訳版が$4(588円)で売られていますし,塗料もクレオスだけでなく
ガイアノーツも並んでいました.ツールや具材の種類は少ないでしょうが,
悪い環境ではないですね.これなら転勤してもプラモ作れますよw
ちなみにHobbyJapanは空港でも購入できました.
広告がゴッソリないため国内版よりも薄いのですが,記事は同じだと思います.
他にも空港ではHGやMGのガンプラを買うこともできますw
実際に売られている姿も写真を撮ってきました.
まずは尖沙咀の海港城商場にある玩具反斗城(トイザらス)
海港城商場で買い物ついでに寄ると良いと思います.
さて,ガンプラですが完全に日本のトイザらスより扱いが上ですw
入り口にしっかりブースが設置され,ゲート上部に番宣の動画が流されていました.
自分が入ったタイミングではBFTの特番とオルフェンズの1期が流れていました.
展示も気合が入っており,オルフェンズのジオラマがありました.
グラデの効いたグレイズとバルバトスだけでなく,モビルワーカーまで並べて
いるなんて超本気ですよ.
棚の上には大物がこちらを見ています.
この手の展示物を見る限り,よほどバンダイが力を入れていることがわかります.
レクス1/144もしっかり並んでいます.全てパッケージは丁寧に梱包されていました.
香港はガレキも1/35の大物が出ているように,スケールが大きいものほど
好まれているように見えました.実際トイザらスの入り口ではユニコーンと
バンシィのPGが展示されていましたし,売り場もPGの占める面積が大きく
感じました. 旺角の模型屋(現代模型公司)でも一番目のつく棚はPGでした.
これだけでなく,ロボット魂もたくさん並んでいました.
写真にはありませんが,戦隊・ライダー物のグッズも売られています.
戦隊・ライダー系はどうも数年落ちのアイテムをそのまま正規ルートで流しているようですね.
あちらではトッキュジャー(2014)と鎧武(2013)が旬のようです.
上記が正規ルートの話.
香港といえばG-systemあたりの海賊版ガレキが有名です.
http://g-system-shop.com/
http://www.mcmodel.cn/ch/
日本でもamazonやヤフオクで買うことができるのですが,実際あちらで購入可能なのか
探してみました.いろいろなサイトを参考に歩いてみたのですが,結局ガレキを扱っている
店はToyMartといわれるアキバのラジ館のような小規模ショップの集まりでしか発見できませんでした.
この店も中古品を買い取ってきて並べている雰囲気でしたので,自分が探していた店とは
毛色が違うと思います.
参考にしたサイトは下記2サイトです.
http://tokusatsutokusoutai.blog106.fc2.com/blog-entry-300.html
http://blog.goo.ne.jp/keumaya/e/35ccc9469241402fd5654793f9f4a47d
これらのblogの情報をもとに,油麻地と旺角のあたりを歩き回りました.
おかげで短時間ですが有意義な情報を得ることができました.
先人の調査結果に感謝です.ありがとうございます.
まずは好景商業中心.
ここにはG-systemのガレキらしきものを展示してあるJ.BO HOBBYと現代模型公司が
ありました.
J.BO HOBBYでは入り口にデーンとかっこいいジオング(1/100?)がありました.
また,何かしら教室のようなことをされているようで,学生作品というものも
展示されていました.店内は撮影禁止のために写真がありませんが,FSSの
大型のシュペルターやKOG(多分,1/35くらい?),ゼグアイン(1/100?)が展示
されていました.
どれもデキがよく,香港のレベルの高さが良くわかります.
一応ガレキらしきものも数点売られていましたが,少し古めに見えました.
その他はバンダイのキットだけかな.くまもんのプラモもありました.
現代模型公司は写真がありませんが,普通の模型屋ですね.
ツール類や塗料もありました.ガイアノーツの塗料はここで見かけました.
この通りでは他にもガンショップやラジコン関連も多数ありました.
次いで,ToyMart.
ここは秋葉原のラジオ会館のような感じかな.小さい貸店舗の集合体といった
感じです.
一通り店舗を回りましたが,正規店舗といったよりはハードオフや万代書店の
ような中古品やどこかで仕入れたアイテムを販売している雰囲気です.
プレミアムバンダイの商品も多数見ました.Pグフの1/100なんて最近出たもの
ですから,結構頻繁に商品を仕入れているように見えました.
他にもガンダムAの付録も売っていました.
他にも完成品を販売しているショップもありました.
メカトロウィーゴやアイアンマンのフュギュア,ゴーグ,ゴールドライタンなんかも
ありました.もうなんでもアリですw
おもしろかったのが,とあるショップで展示されていたVF-1Jの1/6コクピットモデル.
これ,コクピットのメータ周りが液晶なんですよね.ただのメータ表示だけでなく
マックスが出てきたりと滅茶苦茶凝ってます.眼福でした.
他にも超合金やロボット魂も多数在庫を抱えている店も多数ありました.
捌けるアイテムが異なる分,案外日本で見なくなったようなアイテムが手に入るかも
しれないですね.自分は完成品に興味がないのであまり見て回りませんでしたが,
こちら方面の方はToyMartを真っ先に見ることをオススメします.
正直な話,もう少し回りたかったのですが,時間もあったのでこの程度しか
紹介できません.この辺の知識をベースに,帰国後軽く検索したところ,以下のような
地元サイトがありましたので,現地に行かれる方は一度,目を通すと良いかと.
http://hkmodelmaker.blogspot.jp/2014/06/guide-ver-20-by.html
一通りまとめましたが,香港へ行く機会のあるモデラーの方の一助になれば幸いです.