【製作記】アメイジングズゴック 1/144 vol.3

実作業はだいぶ進んでいるのですが,サボっていた分,少しずつ記事を書いていきます.

まずはサフ.
いつも通りガイアノーツのサーフェイサーEVOを使います.
今回,黒立ち上げを考えていたので,EVOブラックでも良かったのですが,
ジムの時に薄めたサフが余っていたのでそのまま使います.

背中に背負うタンクの裏側がさみしかったので,エッチングパーツを貼り付けました.
HIQのステンレスシール丸1です.このシール,便利なのですが,調べたら
もう廃盤になっていますね.

EXブラックを噴いて,下地を整えます.
実はこのタイミングでヒケや傷が結構見つかりました.灰色のサフだと
気付かないこともあるんですよねえ.

最近,うまい人のページやHobbyJapanやモデグラの記事を見て気になる技法が
多々気になってきています.かといって大事なキットでそれをいきなり試すのも
気が引けるところです.

で,今回のズゴックを生贄にしましたw

試したかったものの一つがモジュレーション塗装.
黒立ち上げだと蛍光色を入れても少し濁った塗装になるので,黒地から目的の色で
直接で立ち上げるのではなく,灰色もしくは白色で立ち上げて,そこから
塗りたい塗料を重ねるという技法・・・だと思う.

特に青や赤であれば下地が白系なら濁りは抑えられるのじゃないかと思い,
今回試してみました.

で,黒地の上にニュートラルグレーIIで立ち上げてみました.

これに薄い水色を噴きつけたものが以下になります.

更に噴きつけると以下.

良い感じです.思っていた以上に濁らないことがわかりました.
で,他の色もそのまま行けるかと試してみたのが以下です.

ティターンズブルーIIを噴きつけていますが,少し残念な感じです.
濃い色の場合,従来通りグラデーションを付けると端から以下のような色合いになります.

一番端:黒エッジ
その横:目的の色(下地透け)
中央部:目的の色(下地見えない)

問題は”その横”の箇所です.下地が明るい色のため,目的の色が濃い目の場合は目的色よりも
明るくなってしまいます.逆に中央部は濃い色がそのまま出てしまいます.

つまり端から,暗い->明るい->中間といった色合いになってしまい,グラデーションが
崩壊してしまいます.この手法は濃い目の色に使う場合はグラデーションをかけず,
薄く噴きつけないとダメみたいですね.

ちょっと残念ですが,濃い目の色はいったん黒で塗りなおしてグラデーションを
かけなおしました.まあ,やらないとわからないのでコレは有りですね.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください