サーバインを組む上で気にしていた第一のことがソフビのへたりです.
特にこのキットはオーラコンバータの重量が大きいため,重量に負けて全体が
くにゃっと曲がって倒れてしまうことを気にしていました.
このキットを購入した30年前はキャストなんて難物は地方の高校生には高値の花でしたので
石膏を流し込もうかと考えていました.
が,今のオレは違う.キャストなんて余裕のよっちゃんで購入可能です.
ということで,今回はwaveのキャストを購入して流し込むことにしました.
複製なんて手を出したこともないので,今回が初キャストです.
原型を作っている知り合いに聞いたところ,100均の調味料を計るための器が良いとか
電子秤はジップロックに入れた方が良いとか様々なアドバイスを得たので全てマネさせて
いただきました.
発熱に気をつけろと言われていたのですが,今回自分が作った程度(30ml/1回)では
たいして発熱しませんでした.2kgもキャストを買いましたが,トータル100ml程度しか
使っていません・・・
少し溢れ出たりもしましたが,目的のブツには全て流し込みが終わりました.
写真を撮り忘れましたが,流すときはダンボールに切れ目を入れ,そこに部品を
挿し込んでからキャストを流し込んでいます.
対象が液体ですので倒さないことを念頭に置いて作業を進めました.
キャストのおかげで,軸をがっつり打ち込むことができます.
足回りは全て2mmの真鍮線を深めに入れてあります.体幹と足はできるだけ固めます.
まだ処理が終わってませんので汚いのですが,とりあえず立ちそうです.
盾の方も,モリモリに盛っていたエポパテを削り落としました.
30年前の自分の作業をことごとく否定していくこの作業,自分の成長を感じられると
ともに,切ないものもあります.泣けなしの小遣いで買ったなあ,エポパテやサフ.