下地を塗っては修正の繰り返しです.
進んではいますが,写真を撮って紹介してもわかりづらく,地味です.
頭は継ぎ目のあたりに段差ができているのか,境目が見えるのでチマチマ修正しています.
これが最後の修正ですね.
ペーパー当てたはずなのになーと思いながらも,サボった箇所は塗料が弾かれます.
最初に弾かれた段階で反省して,洗剤で洗った方が良かったのですが,面倒なのでそのまま
進めちゃっています.弾かれたらそこを削るまでです.
とはいえ,KOG-ATを作る時はちゃんと洗うことにします.反省.
とりあえず下地を一通り吹き終わりました.
パーツ的に終わったと思えるのは,この中の1/3くらいだけです.残りは酷いものです.
サフを吹いていないため,やっつけで磨いた箇所はまだ傷が見えます.
この日は乾燥していたせいか,塗料がザラついているので傷も消えきれていませんね.
この部品なんてザラザラです.シンナーがすぐ蒸発するため,塗膜がパーツにぶつかる前に
粒になっているようです.そろそろシンナーをTipoマルチシンナーから,リターダ入りのブラシマスターに
切り替えた方が良さそうです.
少し涼しいときに吹いたパーツはこんな感じでツヤツヤです.
気温や湿度に応じて,こまめに濃度を変更しないと駄目ですね.
FSSの単行本を買い直しました.買い直しついでに全部リブートで揃えてみました.
予想以上に読んでなかった部分が多く(20年分くらい),楽しく読み込むことができました.
読んだら読んだで他のMHも欲しくなっちゃうよなー.