【製作記】IMS 1/100 K.O.G. vol.9

突然ですが,コンプレッサーを替えました.
クレオスのL5を長い間使っていたのですが,KOGを作るにあたって,どうにも
圧の足りなさを感じていました.先週起きていた面が荒れる問題も,圧が低いため
塗料の流速が落ち,プラへ当たる前に空気中で塗料が乾燥してしまうのが
主原因だと思っています.

L5だと0.1MPaということもあり,HG程度のサイズでは良いのですが,MGサイズでは
自分の腕では役不足を感じています.しっかりした圧を出してくれる100Vの電圧を
十二分に使ったコンプレッサーが欲しいわけです.
ということで,評判の良い中華コンプレッサーを導入しました.

4.0kgf/cm2=0.4MPaということで0.1MPaのL5の4倍のパワーです.
エアブラシもおまけで付いて1万ちょいですよ.

下の写真はエアホースにピントが合ってボケています.ごめんなさい.

中華コンプ1
中華コンプ2

使った感じですが,音はL5と比較して少し大きめです.
自分の場合ガレージで使っているため気にはなりませんが,自宅の部屋だと
少し気になる音量かな.
ちなみにガレージ内にはバイク整備用に100V(0.6MPa)のコンプレッサーも置いていますが
こちらと比較するとさすがに鈴虫レベルです(こっちで塗ってもいいんだけど・・・)

ただ,0.4MPa出る割には静かだと思いますし,タンクも付いていて1万という点は破格ですね.
タンク単体で5000円くらいしそうなものですし.

塗装で使った結果ですが,やはり楽です.
圧を掛けれるので,シンナーを薄めにしても以前のようにプラの前で乾燥することがありません.
ただし,エアブラシを移動させる速度を少し上げないと面に貯まってしまいますね.

さてKOGの方ですが,先週塗った部品を修正しながら塗り直してます.
400番の傷が残っている箇所は600->800,その他は800で水研ぎしています.
以下の写真では800番の傷が見えますが,あまりピカピカにしても塗料の食いつきが悪く
なるそうなのでこのまま金色に行こうかと考えています.

1/100KOG下地1

この辺は磨き傷があるものと無いものの差が激しいですね.

1/100KOG下地2

肩は傷を直しているうちにエッジがなまってますね・・・.

1/100KOG下地3
1/100KOG下地4

腕はエッジが残っており,テカテカになってます.
これも圧が高いので先週よりも塗りが楽でした.

1/100KOG下地5

アンクルガードや爪先もテカテカですね.少し傷を入れた方が良さそう.

1/100KOG下地6
1/100KOG下地7

武器とスタビライザー以外は下地が終わりました.
来週から金色を塗ります.スターブライトゴールド(G)+クリアイエロー(G)の
黄色系で攻めたいんですが,少し試し塗りをしたほうが良さそうです.

1/100KOG下地8

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください