【製作記】ライジンオー MODEROID vol.8

組み立てが終わりました.
完成した絵を見ると,グロスで仕上げたこともあり非常に派手です.

ライジンオー完成1

ライジンソードはEXシルバ(G)の上にクリアイエロー(G)を吹いて派手に仕上げました.
全般的に関節は渋めなので,塗装と相まってポーズを変更しづらいですね.
写真を見て思うに,接地を優先する場合は足首の内側を削るべきなのかな.

合体後の形状を優先して,獣王や剣王の変形部分を接着固定しているため,
まだポーズ変更でのイライラ具合は少なめですが,元の合体機構や変形機構を
残したままであれば,腕を少し動かすだけでも合体が崩れてしまい,
イライラすることこの上無いと思います.
合体変形を楽しむ場合は部分塗装で終わらせた方が良さそうですね.

後ろの鳳王ですが,相当アクロバティックな変形でした.
合体用の黒い部品が出てくる中央部は蓋をしたほうが良かったかなと思います.

ライジンオー完成2

上から覗くとライジンシールドの裏面が気になりますねえ.
剣王の臓物は上からのアングルでは蓋があるためわかりづらいです.
マスキングが雑だったのがよくわかるアングルでもあります.
胸の大きな黄色部品の裏側はキットに蓋がついているため,見栄えが良いです.

ライジンオー完成3
ライジンオー完成5

横から見ると,剣王の臓物が若干見えます.
腕がたたまれているため,握りこぶしも覗いています.
色数も多いので,このアングルでは合体ロボらしさが垣間見えますね.

ライジンオー完成4

よっぽど倒れることはないのですが羽根が大きいこともあり,台座で固定しています.
台座はバクリュウオー付属のものを引っ張ってきています.
バクリュウオーも余裕があれば作って一緒に飾りたいですね.

ライジンオー完成6

あまり時間を掛けずにキットそのままかつ,瓶生で塗ってみました.
スタイルは相当カッコイイですし,合体機構も文句ないと思います.
ABSやPOM等,合体を優先した樹脂構成になっているようなのでガンプラと同じような表面処理の
手順では傷が残りやすいのが注意点でしょうか.表面処理だけでなく傷を敢えて消すような
作業が自分の場合は必要でした.
とりあえず,ライジンオー好きであれば買いのキットですね.
個人的には合体機構抜きの固定ポーズが良かったんですが,一般受けしないから売れないだろうなあ.

また余裕を見て写真は取り直す予定です.
ジェットコアブースターも撮ってないし,作業がたまってるなー.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください