軸打ちを続けます.
普通のガレージキットのように整形したりすることはほとんど無かったのですが,
一部,ダボ関連はタガネで整形が必要でした.ダボが奥まで入らない箇所は調整が必要そうです.
軸穴はギリギリまで深く掘りたいものですが,そうするとたまに突き抜けて
しまうことがあるものです.今回,ベイルに穴が開きました.
瞬間接着剤で全て埋めてしまいたいところですが,スジボリがある箇所なので,
そうもいきません.多分,自分の技量では太さが均一にならず,ガタガタになります.
異種素材だとその境目のスジボリが難しくなる,つまりは同素材だったら難易度は低い,
ということでランナーを穴と同サイズに切り取ってねじ込みます.
その後,隙間に瞬間接着剤を流し込んでからニッパーで飛び出している箇所を切断.整形します.
スジボリは目立てヤスリで直線的に薄く薄く線を引き,最後にタガネで整形しました.
最終的にはサフを吹いて確認する予定ですが,目視では大丈夫そうです.
全般的に部品の合いは非常に良いのですが,ランドブースターに隙間がありました.
キットの写真を見る限りでは隙間がないのが正しそうなので,上下を削って合わせこみました.
ただ,裏側から見ると少し隙間があるように見えるんですよねえ.
塗装すると塗膜の厚みで埋まりそうですが,極薄のプラバンで詰めるか悩み中です.
市首の箇所も少し隙間ができました.軸打ちがズレてるかなあ.
足裏も少し浮いているので,もう少し軸は調整したいと思います.
ベイルの接合箇所は2mm軸を中心に打ちましたが,接着をどうするかは悩み中です.
ネオジムを一部使うか,またベイルの下に台座を置くか,悩ましいです.
とりあえず仮接続くらいの状態ですね.
肩アテは1.5mmの軸でガチガチに固定しました.
肩アテから伸びる角のような防具は下を1mm,上部を0.5mm真鍮線で固定しました.
エネルギーパイプも0.5mm真鍮線で固定しています.打てる箇所は全て軸を打つのが鉄則です.
全て軸を打って固定した状態です.ベイルが重いので右に傾いていきそうですね.
やっぱりカッコイイなあ.SR1やSR3もいいけど,初期型が一番好みかな.
色は悩み中です.先日ライジンオーに使ったブルーホワイト(G)がいいかなとも思って
いるのですが,説明書通りのクールホワイト(C)も気になるところです.
参考のためにデザインズを購入しました.が,初期型は絵すらありませんでした.残念.
キャラクターズを全部手放したのが痛かった.ここを見ている方で,初期型のカラーイラストが
掲載されいるキャラクターズの号をご存知の方がいましたら,教えていただけると助かります.