デカールを貼っていて気付いていたのですが,見ないことにしていました.
でも寝床に就いてからモヤモヤが消えませんでした.
自分は心の弱いおっさんです.やっぱり塗ることにします.
腰の後側の突起が実はグレーでした.
昨日,あれだけチェックしていたのにまた逃していました.
マスキングして塗ったあとの写真が以下になります.スッキリです.
そうです,マスキングでヤマダ電機のマークを扉の向こうに持っていかれました.
違います,鉄火団のマークです.泣く泣く貼りなおしました.
ちなみにHIQのデカールは全然大丈夫でした.
一応マークセッターを塗ったのですが,それでも持っていかれてしまいました.
モデグラのデカールは相当貧弱です.
ここから塗膜保護とツヤの調整のためにつや消しクリアを噴いていきます.
使うのはガイアノーツのEXフラットクリアです.
まずはフレーム部分.
ここはクリアを噴いていませんので,2回噴きつけておきました.
ついでクリアを噴いた部分.こちらは様子を見ながら噴きつけました.
基本,1回軽く噴きつけただけですが,肩やアンテナは本当にうっすら噴きつけた
だけです.あまり噴くとせっかくの面がぼやけますので.
まずは足を組み立て.
ふくらはぎのスラスターを取り付けるときは少しスラスターを開き気味に組むと
塗膜を持っていかれずに済みます.足の甲の上にある可動装甲は頻繁に動かすと
これまた塗膜を持っていかれそうですので,ミニ四駆用のグリスを塗布して
おきました.
腕はスタンダードに組んでもよいと思います.
別枠で買ったオプションセットのハンドがヨイ感じですね.
顔は本当に小さいです.
目はHIQのセンサー用メタリックシールの余白を切り取ったものを貼り付けています.
ランドセルは塗り分けとデカールのおかげで精密感が増しました.
3mm穴もエッチングパーツでネジ目を入れました.中央のスラスター部分だけ,
グレーのデカールを使っているのですが,目立たないですねえ.
胸です.
今回しくじったのが,首回りのパーツを白で塗ったこと.これ,首パーツの下あたりが
チラチラ見えるんですよね.白だから少し目立ちますね.グレーと2色で塗り分けるべきでした.
組んだ状態がコレです.
黒立ち上げでどす黒く塗っています.凶悪そうに見えるとうれしいです.
やっている人を見たことがありませんが,メイスにもデカールを貼っています.
メタリックを刃部分に噴いたりしたのですが,それでも地味なので,どうせならと
鉄火団マークも入れました.
写真は週末にまとめて撮りたいと思います.
今回,息抜きに組んだキットでしたが,塗り分けが多くて案外面倒でした.
以下,今回使った塗料群です.参考のために写真を撮っておきました.